神戸市西区池上台で瓦屋根漆喰詰め直し|屋根メンテナンス事例

神戸市西区池上台で瓦屋根漆喰詰め直し|屋根メンテナンス事例
目次

工事のきっかけ

「屋根から白い破片が落ちてきました…」
神戸市西区池上台にお住まいの方からご相談をいただき、現地で無料点検を実施した結果、瓦屋根の漆喰が劣化して剥がれかけていることが判明。棟部分の漆喰を一度剥がして、新たに詰め直す工事を行うことになりました。

瓦屋根の漆喰は施工後15年前後で劣化が目立つことがあり、変色や剥離が進むと雨漏りの原因になることもあります。屋根の下に白い破片が落ちている場合は、剥がれた漆喰の可能性があります。放置すると棟の歪みや変形が進み、いずれ雨水が侵入するリスクがあります。

工事基本情報

施工内容漆喰詰め直し
施工期間約3週間
使用材料屋根漆喰(シマダ物産)
築年数32年
保証年数1年
工事費用約57万円
建坪48坪
施工前
施工後

工事は瓦職人2名体制で約3週間。漆喰の詰め直しは、既存の漆喰を剥がし、新しい漆喰を詰める作業です。見た目は単純に見えますが、職人の技術が仕上がりに大きく影響する重要な工程です。

単なる「増し塗り」では、棟の下地保護が十分でなく、剥がれやすい状態を改善できません。漆喰は棟瓦の下地を保護する役割があり、正しい施工で耐久性を高めることができます。

漆喰詰め直しの施工工程

既存漆喰の撤去

既存漆喰の撤去

棟の既存漆喰を丁寧に剥がします。棟の中には葺き土が詰まっており、少量取り除いて表面を整えることで、新しい漆喰がしっかりと施工できる下地を作ります。

下地の調整

下地の調整

葺き土の表面を平らに整え、凸凹をなくす作業を行います。下地が不安定だと、漆喰が剥がれる原因となるため、この作業は非常に重要です。

漆喰の練り込み

漆喰の練り込み

シマダ物産の屋根漆喰を使用し、水を加えて丁寧に練り込みます。作業量は一度に限られるため、少しずつ進めていきます。

漆喰の詰め込み

漆喰の詰め込み

漆喰を棟に詰め、コテで整えます。この作業は非常に技術が必要で、職人の腕に仕上がりが大きく左右されます。丁寧に施工することで、剥がれにくく長持ちする棟に仕上がります。

施工完了

施工完了

古くなった漆喰を撤去し、新しい漆喰で詰め直すことで、屋根の美観が回復し、雨漏りの心配も解消されました。真っ白な漆喰は瓦屋根の魅力を引き立てます。

神戸市西区池上台での漆喰詰め直し工事のポイント

ポイント
  • 既存漆喰の徹底的な撤去が耐久性の鍵
    劣化した漆喰を完全に取り除かないまま上から塗り重ねる「増し塗り」は、一見見た目を改善できますが、棟内部の下地土を十分に保護できず、剥がれやすい状態が続きます。池上台の現場でも、既存漆喰を丁寧に剥がすことで、長期間安定した施工を実現しました。
  • 下地(葺き土)の平滑化で剥がれ防止
    棟瓦の下にある葺き土の表面を均一に整える作業は、漆喰の接着力と耐久性を左右します。凸凹が残った状態で漆喰を詰めると、雨水が溜まりやすく、早期剥離やひび割れの原因になります。池上台の事例では、微細な凹凸まで修正し、漆喰の厚みを均一に仕上げました。
  • 漆喰の練り方と施工量の調整
    漆喰は水分量や練り具合によって施工性と仕上がりが変わります。練り込みが不十分だと乾燥後にひび割れや収縮が起こりやすくなります。池上台の工事では、職人が少量ずつ丁寧に練り込み、棟に均一に詰めて仕上げることで、剥がれにくく長持ちする棟を作り上げました。
  • 職人技によるコテ仕上げの精度
    漆喰の詰め込み後のコテ仕上げは、耐久性と美観に直結します。棟の形状や瓦との隙間に合わせた微調整が必要で、経験の浅い施工では凸凹や隙間が残りやすくなります。池上台の現場では、職人の技術力を活かし、棟のラインを美しく整え、雨水の浸入を防ぎました。
  • 棟の通気・排水を考慮した施工
    漆喰は棟瓦の下地土を保護するだけでなく、雨水や湿気の逃げ道を確保することも重要です。厚みや形状の調整で雨水が棟内部に溜まらないよう配慮し、将来的な雨漏りリスクを低減しました。

専門家コメント

瓦屋根は日本の伝統美を象徴する建築要素です。漆喰の適切な施工は屋根の耐久性と美観を保つために欠かせません。「屋根から白い破片が落ちる」「瓦がずれている」などの症状があれば、まずは専門家による点検をおすすめします。屋根のトラブル原因を無料で調査し、最適な修理方法をご提案いたします。

お電話、メールはもちろん、以下の方法でもお気軽にお問い合わせいただけます。

マックスリフォーム・建設業の許可票
大阪府知事 許可(般-29)第149300号を取得済み

大阪府知事 許可(般-29)第149300号を取得した正規業者として、強引な営業は一切行いません。

相談・無料点検のご案内

無料点検ご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。

電話番号: 0120-254-425 
メールアドレス: info@maxreform.co.jp 
お問い合わせフォーム: こちらをクリック 
公式LINE: LINEでお問い合わせ 

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次