神戸市西区泉が丘で棟板金が飛散!強風後の屋根補修と施工事例

工事のきっかけ
神戸市西区泉が丘にお住まいのお客様より、強風で棟板金が一部剥がれてしまったとのご相談をいただきました。
現場を調査したところ、屋根は急勾配で、足場がないと作業が困難な状態でした。そのため、外部足場を架けて安全に作業を行い、棟板金の復旧工事を実施しました。
築30年の建物では、棟板金の下地である木材(貫板)も経年劣化しており、風や雨の影響で固定力が低下していました。こうした場合は、下地ごと棟板金を交換することが重要です。
棟板金交換の重要性

棟板金は屋根の頂点に設置され、屋根面どうしの接合部分を覆って雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。
スレートや金属屋根の頂上部分は外から見えにくいため、築10年を過ぎると固定力の低下や劣化が進行しても気づかないことが多く、強風や突風で剥がれるリスクが高まります。
強風後に発生しやすいトラブル
- 棟板金がめくれて下地が露出する
- 貫板の劣化により釘が浮き、棟板金が落下
- 落下した板金による近隣への被害
- 雨漏りの発生
特に急勾配屋根や築年数の経った住宅では、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
ビフォーアフター


Before
棟板金がめくれ、貫板が露出した状態。釘の浮きや部分的な破損も確認されました。
After
新しい貫板を設置し、耐久性の高いガルバリウム鋼板の棟板金で固定。雨仕舞をしっかりと整え、風や雨に強い屋根を復旧しました。
工事基本情報
- 施工内容:屋根補修工事・棟板金交換
- 施工期間:1日
- 使用材料:棟板金(ガルバリウム鋼板)、下地貫板
- 施工内容その他:外部足場架け払い工事
- 築年数:約30年
- 工事費用:約27万円(税込)
- 建坪:約40坪
安全・耐久性を考慮した施工

今回の神戸市西区泉が丘の施工では、急勾配屋根という条件を踏まえ、以下の点に重点を置いて作業を行いました。
- 外部足場の設置
急勾配の屋根では作業者の安全が最優先です。外部足場を設置することで、高所での作業リスクを大幅に低減し、工具や材料の落下による二次被害も防ぎました。 - 貫板の交換と補修
経年劣化していた既存の貫板は撤去し、新しい木材を使用。古い釘穴にはコーキング材を充填することで、雨水の浸入リスクを最小限に抑えました。これにより、新しい棟板金が長期間安定して固定されます。 - 棟板金の固定方法
スクリュー釘を使用して板金をしっかり固定。従来の釘より耐風性が高く、強風や台風の際にも飛散を防ぎます。また、ガルバリウム鋼板を採用することで、耐久性や耐腐食性も向上させています。 - 施工時の雨仕舞確認
棟板金設置後は、屋根頂部の水の流れや隙間を確認。雨水が貫板や屋根内部に入り込まないよう、隅々までチェックしました。こうした細かい作業が屋根の寿命を大きく左右します。
築年数と点検の目安

棟板金や屋根の耐久性は築年数に大きく影響されます。定期点検を行うことで、飛散や雨漏りなどのトラブルを未然に防ぐことが可能です。
- 築10年未満
新築・比較的新しい屋根は、目立った損傷は少ないものの、年1回の目視点検を推奨。特に、釘浮きや棟板金の端部の劣化をチェックすると安心です。 - 築10〜20年
経年による固定力の低下やコーキングのひび割れが目立ってくる時期です。板金の浮きや隙間、貫板の劣化具合を確認し、必要に応じて部分補修やコーキング打ち替えを行います。 - 築20年以上
下地貫板の劣化が進み、棟板金の固定が不安定になっている場合が多いため、棟板金ごと下地から交換するメンテナンスが望ましい時期です。
また、台風シーズン前には必ず点検を行い、必要に応じて火災保険の適用も検討すると安心です。
チェックリスト例(点検時に確認すべき項目)
- 棟板金の釘浮き・欠損
- 貫板の腐食・割れ
- 板金と屋根面の隙間
- コーキングのひび割れや剥がれ
- 雨水の流れや屋根内部への浸入の有無
火災保険の活用

強風や突風で棟板金が飛散した場合、「風災」として火災保険が適用可能です。
風災や雪災など自然災害は、原則3年前まで遡って申請できます。
定期点検やメンテナンスと合わせて知識を持っておくと、万一のトラブル時も安心です。
担当者からのコメント

急勾配屋根での作業は足場設置が必須です。棟板金は屋根の耐久性を左右する重要部分なので、築年数に応じて定期今回の神戸市西区泉が丘の棟板金交換工事では、急勾配の屋根という条件もあり、安全面には特に注意して施工しました。外部足場をしっかり設置し、作業員の安全を確保したうえで、既存の貫板を撤去し新しい貫板に交換。古い釘穴にはコーキング材を充填するなど、雨水の浸入を防ぐ細かい作業も徹底しています。
棟板金自体も耐久性の高いガルバリウム鋼板を使用し、スクリュー釘でしっかり固定することで、今後の強風や台風にも耐えられる構造にしました。築30年を超える屋根では、経年による劣化で固定力が低下し、飛散や雨漏りのリスクが高まります。定期的な点検とメンテナンスが、屋根を長持ちさせるためには欠かせません。
お客様には、今回の工事の内容や火災保険の適用についても丁寧に説明し、工事後も安心して暮らしていただけるようサポートしています。台風後や強風の後は、思わぬ屋根トラブルが発生することもあるため、気になることがあれば早めにご相談いただくことをおすすめします!
ご相談・無料点検のご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。
電話番号: 0120-254-425
メールアドレス: info@maxreform.co.jp
お問い合わせフォーム: こちらをクリック
公式LINE: LINEでお問い合わせ